24.8.13

他者になるということ

 
 書くことがなくて困っている。困るといっても物書きでもない私が書かないことで収入が著しく減少するということはない。全くない。私の言葉でアフリカのとある地域で飢餓に苦しんでいる子供が救われたり自殺を思いとどまる中学生がいるわけでもないので何か書かなくなったからといって誰かが困るということもない。筆の遅い私が何か書こうと思うと2時間くらいはあっという間に過ぎてしまう。その間パソコンを起動させている時間分の電気代はかかるし画面を注視しなければならないので目には良くない。それに目が疲れてくると肩も凝ってくる。そう考えると何も書かない方がかえっていろいろと好都合なような気もする。


 しかし不思議なものでそれでも何かを書きたいなとは思っている。なぜか?

 それは何かこうして文章を書くというのは実は心弾む行為だからかもしれない。何かを書こうとするにはいったん日常の自分の思考モードから離れて新たな思考モードを立ち上げなければならない。それまでのんびりテレビを観たり風呂掃除をしたり食事の支度をしたりしているときなどの日常の行為から離れないことにはモノを書くことはできない。他の方々はどうか分からないが少なくとも私は書けない。
 なにしろ今考えていることをこうして活字にして書き記すというのは普段喋っている言葉遣いをそのまま用いていては不可能で、いつもなら一人称を「ボク」とか「オレ」としているところを「私」にしてみたり二人称を「お前」としていたところを「あなた」という具合に言葉遣いを変えなければならなく、言葉遣いを変えるとどうしても物事の考え方や性格が変わってくるものである。
 考え方や性格が変わるから言葉遣いが変わると思われる方も多いだろうが実はそうではない。その逆である。学生のころはいい加減で信用ならないような人物が会社に入って新人研修を受け社会人相応の受け答えを身につけた途端、趣味や服装どころか態度まで変わり急に大人っぽくなり学生時代の浮ついたところは消え失せ落ち着いた人物になっていた、というような経験をした人もいると多いだろうと思う。

 言葉遣いの変化はそのまま価値観や思考の変化に直結している。だから普段何気なく生活している私とモードを切り替え何かを書こうと机に向かっている私はほとんどまったくの他者なのである。だから他者の私が何を書くのか、どのような論点に着地するのかといのは書き始めた時点では想像も出来ません。もちろん何か書きたいことがあって書くときは目標到達点をある程度定め机に向かうが、いざ書き終えるとその到達点に届かないというようなことが多々ある。届かなかったというより別の目的地に着いてしまっていたと言った方が近いかもしれない。なにしろ書き始める前に到達点を予測している私と書くための思考モードを起動させた私では別人なのだから無理もない。だから書き終えた地点に立ちそこから見える世界は書く前には見ることはもちろん想像もできない世界になっていたりする。

 普段私たちが物事を見聞きしたり認識しているときに用いている思考の枠組みは非常に限定的なものである。我々はあらゆる世界認識の際にどこまでが現実でどこからが非現実なのかを無意識のうちに境界線を引き、そうすることではじめてあらゆる事象を認識可能なものとして立ち上げることが可能になる。その「世界の切り取り方」は自分が知らない間に無意識に採用したものであるからそれを変更したり修正したりするのは非常に難しい。なぜならそれは変更しようにもいつどのようにどこで採用したのか分からないしさらには採用したことすら知らないので変更のしようがない。
 しかし言葉遣いを変え思考のモードを切り替えると「世界の見え方」が違ってくることがある。言葉というのはいわば境界線である。虹を7色に分ける日本人と同じ虹を3色に分けるアフリカの部族とでは世界を認知する仕方が異なる。虹は初めから7色だったわけではなくそこに7通りの言葉を与えるか3通りの言葉を与えるかでその見え方は異なってくる。そのように境界線を引く仕方を変え場所を変えると「世界の見え方」までが変わってくる。他者になるとはそういうことである。

 「世界の切り取り方」を変え「世界の見え方」を変えることで今の私では説明も理解も出来ない「私」に次の瞬間なっているかもしれない、そのことは結構ドキドキすることのように思うのです。だからときどき何かを無性に書きたくなるのかもしれない。

0 件のコメント: