27.2.09

ギャップ

建築雑誌などで竣工前のプロジェクト段階の模型を見る機会がある。その中には非常に魅力的で、竣工が楽しみなプロジェクトが多くある。しかし実際に立ち上がった建築を写真で見るとがっかりしてしまうことがある。

模型、CG、図面、ダイアグラムなどは設計の説明をするうえで有効な手段である。特に模型はプレゼンテーションはもちろん三次元によるスタディのツールとしても必要不可欠である。50分の1あるいは10分の1など詳細にわたってスタディをすることでリアルな建築との差異を可能な限り最小化し、これから立ち上がろうとする建築をシミュレートすることが出来る。
しかし実際に立ち上がった建築と模型では決定的に違う点がある。それは実際の建築は強力な存在感をもつということだと思う。模型は表現の仕方によっては非常に繊細で抽象的なものも作ることが出来るが、実際の建築は多くの費用と時間を費やしそこに関わる多くの人間の膨大な労力をもって実現に至る。使用される建材も鉄、コンクリート、木など確かな存在感をもつものを必要とする。
弱い建築、軽い建築など概念としては理解できるが実際に立ち上がる建築の存在はかなり強力だ。建物の存在感を消そうと全面ガラスにしようと、全ての壁を白く塗ろうと確かなリアリティをもって建築は存在する。それは模型やCGや図面では決して得ることの出来ないものかもしれない。

設計する際コンセプチュアルに建築を考えるあまり抽象的表現に走ってしまい、リアルな建築の姿を想像しにくい状況に陥ってしまっているのかもしれない。もちろん素材のスタディも行うだろうが、素材は素材で美しければ良いというような建築全体のイメージから切り離され、コンセプトを補完するような関係になっていないのではないか。
別にコンセプチュアルに建築を考えるのが悪いというではなく、抽象的なコンセプトをいかにリアルに表現するか、バーチャルとリアルのギャップをどう埋めるかというのはすごく重要だと思う。
 
写真は(多分)ポルトガルで行われたPeter Zumthor展のもの。リンク先は忘れた。すいません。


あと余談になりますが、アカデミー賞を受賞した「つみきのいえ」(監督 加藤久仁生)がすごくよかった。
機会があったら見てみてください。

11.2.09

「変身」

主人公であるグレゴール・ザムザはある朝、眼が覚めると自分が巨大な虫に変身してしまっている。この冒頭部分を読む限りでは、現実世界とはかけ離れた非常に奇怪な世界の中で物語が展開するのではないかと思っていたが、そうではなかった。

グレゴールが虫に変身してしまったことが家族に対して与える影響は決して大きくない。一家の稼ぎ頭だったグレゴールが働くことが出来なくなった以上、商売に失敗して隠棲していた父親や17歳の妹までもが働かなくてはいけない状況になったがそのこと自体はそれほど珍しいことではない。別に虫でなくてもグレゴールが何か重い病気を患ってしまったとしても同じことである。
家族の一人がある日突然、巨大な虫に変身してしまうという非現実的なことがおこったのだから、家族はもちろんそれを取り囲む人達が平静でいられないのが普通である。パニックになって普段ではあり得ない異常な行動をとってしまっても何ら不思議な無いし、むしろそれが当然だろう。

しかしこの物語ではその「当然」が起こらない。家族はグレゴールが虫になった原因を究明するわけでもなく、元の人間の姿に戻す手段を探すこともしない。かといってグレゴールを排除することもせず家族はただその状況を受け入れ、その上で普通の生活を維持しようと努めるだけ。当のグレゴール自身も人間らしさを維持しようとは試みるが解決しようという気配は一切無く、虫として隣の部屋から遠巻きに家族の行方を観察しているだけ。

物語は一貫して現実世界を淡々と描写するだけ。そこには何ら主義、主張があるわけではない。グレゴールが虫に変身してしまった以外は我々が現実に体験している世界そのままである。しかしグレゴールが虫に変身したという現象その一点において日常的な光景がひどく異常なものに「変身」してしまう。我々が普段暮らすこの現実世界も実は異常なものかもしれないという疑念を呼び起こす作品だと思う。

7.2.09

理解し難いもの

小説やエッセイ、論文などでその意味内容がなかなか理解出来ず、読んだあと何か違和感が残るようなものがある。そういうのは現在の自分のパラダイムを見直すいい機会になると思う。理解困難=難しいではない。
難しい専門用語やら概念を並べて書かれてあるものというのはそれほど重要ではない。そういった類のものは一見目新しいこと言っているようで、その構造というか中身をよくよく見直してみると実は当たり前の事実をもっともらしく見せているに過ぎないものが多いような気がする。
心理学の中に行動分析学という分野があって、そこでは「節約の原理」が徹底されている。

ある事象に対する説明の仕方が複数ある時、どれがもっとも優れた説明であるかを決める基準の1つに「節約の原理 parsimony」がある。ある事象を説明する際に、使われる概念は少なければ少ないほど、よい説明であるとするものである。つまり、概念をなるべく倹約するということから「節約の原理」と呼ばれる。
中略
「節約の原理」を忘れると、新しい現象を説明するたびに新しい概念を作る必要が出てくる。しかも、それらの多くは循環論で、説明になってない。「多動性が強いから教室内で離席して動き回る」と言われると、もっともらしいと思う人も多いようだが、じっとしていられないで動き回ることを多動というのである。
「行動分析学入門―ヒトの行動の思いがけない理由」杉山尚子著/集英社新書

難しい概念や言葉を多く使って書かれているものは、単語の意味を理解するのにエネルギーを費やしてしまい、読んだことそれ自体に満足してしまいがちである。
自分自身の思考をより深めていこうとする場合、出来れば平易な言葉でもって書かれてはいるけど、何を主張したいのかなかなか理解しがたいようなものがいいと思う。そのように書かれたものは全体からぼんやりとしたイメージは受け取るが、それが何なのかはっきりと掴めないため理解しようと思考を深めていく。その思考を深めていく作業があるからこそ自分なりの理解、意味を得ることが出来る。
これは何も小説などのように書かれたものに限らず、他の表現体についても一緒だと思う。

2.2.09

STDY

前回の続き。
といっても前回とほとんど一緒になってしまった。
スタディするならもっと大きく変化をつけていかなきゃならないんだろうけど、とりあえずメモ代わりに。

今回も穴の位置は一緒で、壁と壁の接点。ただ今回は穴の大きさでグラデーションをつくって、外部との境界を曖昧にした。奥に行くほど穴が小さくなって、壁の面積が大きくなっている。
腰壁のついている穴が数箇所あるが、そこには天板を載せてテーブルのようにしてみた。
接点に穴をあけると角が開放され部屋の境界がぼやけるが、壁が独立して見えるようになるためかえって壁の存在感が際立つような印象をもった。