13.3.13

物語に身を浸す

最近AmazonYouTubeのレビューを観ていると少なからず気が滅入ってしまうことがある。
そこに書かれてある言葉は本や映画を観ての感想ではなく批評になっているのがとても多い。確かに「楽しかった」「面白かった」「つまらない」という言葉だけで本や映画を観た経験を済ますのはいかがなものかと思う。なぜ楽しかったのか?なぜ私はこれほどまでに心を動かされたのか?それを説明すべく手持ちの語彙を総動員してそれらの思いに輪郭を与えていく作業は不可欠だろうと思う。

しかしそれとそこに書かれてあるコメントらはどうも方向性が違う。書かれてあるのは物語の設定であるとかリアリティ、あるいはカメラワークの良し悪しというようにそこから一歩引いている者としての意見である。そこには物語の中で時の流れを感じ水の冷たさに震え草の匂いに嗅ぎ心躍るといったような文字通り物語に身を浸すという経験が欠落している。誰もが批評家になってしまっている。

そういう状況が際立ってくると作る側もどうにかその人らの鼻を明かしてやろうとあれこれ細工を施すようになってくる。そのように作られたものは確かに手が込んでいて感心するし楽しい。批評する側も批評のしがいがあるから話題にもなる。でもそれらは作者の創意に満ち溢れ読み手が誤解できるだけの余白が残されておらずすぐに飽きてしまう。


吉本隆明がある本でいい作家の条件として次のようなことを挙げていた。
文学作品のよさというのは意味の流れだけではなくて、何かを感じさせる、言ってみれば、文体の表現的な価値なのかもしれません。そういうものを含めて読者に感じさせるものがあったら、一流の作家といえるのではないでしょうか。読んだ全部の人が「俺だけにしかわからない」と感じるとしたら普遍性があるということになると思います”


そもそもあらゆる物語には構造があってその構造はそれほど多くはなくどの物語もその有限の物語構造を反復しているに過ぎない。我々がそれでも有史以前から飽かずに物語を求めてきたのは物語の内容などにではなく物語という装置が生存上必須のものであるからではないだろうか?それほどの力が物語にはある。だから物語に身を浸すことができないというのはとてももったいないことのように思います。

0 件のコメント: