29.12.08

Book Review 2008


年末ということで今年読んだ本の中から面白かったものをいくつか簡単に紹介。

斜めにのびる建築(クロード・パラン著、戸田穣訳/青土社刊)
コルビュジエのドミノ理論に代表されるような水平と垂直による建築は排他的で各要素を分離してしまうものであり、そのような都市構造を推し進めて行った結果、都市は現在のような動脈硬化のような状態に陥ってしまったとし、その状態から脱出するのに必要なのは水平でも垂直でもなく「斜め」による建築および都市構成だという主張のもと「斜め」の要素の有用性を語っている。
以前「ホワイトベース」のとこでも書きましたが僕自身建物の各階をスラブによって水平に分割し、上下階への移動を垂直と水平の細かな連続である階段や一直線で結んでしまうエレベーターなんかには違和感をもっていて、各フロアがもっと「動的」につながることは出来ないかと思っているので、この本は多少強引過ぎるところもありましたが非常に刺激的でした。

表徴の帝国(ロラン・バルト著、宗左近訳/ちくま学芸文庫)
フランスの思想家でエクリチュールに関して独自の思想を築いたロラン・バルトが日本について独自の分析をしめした論考集。とにかく読みづらかった。
バルトは日本で体験した料理、歌舞伎、パチンコ、学生運動などさまざまな事に対して、感情移入することなくそれらの事象(表現体)を「記号」とみなしいる。その上でその「記号」が持つ「日常の営みの中で感じることとは別のレベルでの何か」を示そうと淡々と「記号」を分析していく。
日本人の僕にとってどこか馴染みのあるはずの事象もこの本の中では、全く別の何か
になっているような気がした。

壁(安部公房著/新潮文庫)
今年読んだ小説の中でこの作品が一番面白いと思います。
安部公房の作品は他にもいくつか読みましたがどの作品にも共通して何か「精神異常」のようなイメージがあって、現実世界から離れて自分の内側にどんどん入り込んでいってしまうような感じです。

吉本隆明の声と言葉(糸井重里 編集構成/HOBONICHIBOOKS刊)
「肉体化された論理」のなかでも紹介した本です。本というよりは吉本隆明の講演を編集してCDがメインで、その付録として吉本隆明と糸井重里の対談が載っているという内容です。
この本に関しては「肉体化された論理」を読んでみてください。

生物と無生物のあいだ(福岡伸一著/講談社現代新書)
サントリー学芸賞を受賞し、ベストセラーになった本ですので読んだ人も多くいると思います。分類としては生物学に関する本になるのだろうけど難しい数式や専門用語などは出て来ず非常に読みやすかった。
生命の定義とは「動的な平衡状態」を獲得しているものであり我々が生物と無生物を識別できるのは、そのダイナミズムを感得しているためだという自信の考えを分子生物学の観点から説明している。
このブログのなかでも「動的」というフレーズが何回か出てくると思いますが、僕自身「動的」であることは魅力的で非常に大切なことだと思っています。
「静的」な固定されてしまった思考やシステムではその射程外の予期せぬ事態が起こったとき、それはその良し悪しに関わらず排除するしかなく省みられることがない。それはつまりそれ以上の発展がないということで、ひどく脆いものだと思う。では僕にとって「動的」であるということはどういうことか。それはこれからの課題です。

気になった本があったらぜひ読んでみてください。では。

28.12.08

「闇」

「闇」というのはすごく大事だと思う。ここでいう「闇」とは分からないこと、あるいは自分の知識・思考の射程外にあって未だ何であるか認識できない箇所のことである。

私は基本的に経済性や利便性といった考え方は好きではない。
「闇」にあるものは手探りで時間をかけて獲得しなければならない。その時間というのは試行錯誤やためらいがあって、挫折もある。そういう時間を内包しているからこそ言葉や経験は尊いのだと思う。
しかし経済性や利便性といった大義名分のもとでは、闇にあるものを獲得しようとする際、そこにあって然るべき時間を悪とみなし、出来る限りその時間を省略、排除しようと振舞う。だから好きではないのだ。

「闇」というのは忌避すべきものではなく可能性として解釈すべきものだと思う。

16.12.08

既にそこにあるもの

今日、六角美瑠さんのレクチャーがありました。

テーマは「『創景』~新しい風景を創る」
前半は学生時代からの研究・作品、後半はご自身の設計された住宅をスライドで紹介しながら「風景とはそれを見る人の主体的な関係によって成立する」(表現は違いますが意味はこんな感じだったと思います。)というご自身の考えをお話していただきました。
 

写真は六角美瑠さんの「ORU」

以下はレクチャーを聞きながら考えたこと。

ほとんどの人が共有しているレディメイドの知見・価値観を当然のこととしてしか判断しないというのは如何なものかと思う。
そういった態度で判断する姿勢というのは常に受身である。受身の姿勢からは情報として知識を得ることは出来ても、何の発見も得られない。ただ単に情報がストックしていくだけである。

日常の風景・生活と一体となってしまい改めてわざわざ取り上げる価値のない、つまらないことだと思われていることでもそこに「違和感」を覚え能動的態度で接することが大切だと思う。
能動的態度で接することによって初めて思考がジャンプし特別な価値が見出される。
それはきっと楽しい。

「既にそこにあるもの」大竹伸朗/ちくま文庫

13.12.08

「ずれ」

頭で考えていることと実際に身体を使って実践することが一致しない、頭と身体が「ずれ」ているということが多い。こういう状態はきっと不健康なのだろうと思っていたが、最近その「ずれ」こそが重要なのではないかという気がしている。

頭と身体が一致している状態というのは理想的かもしれないが、「ずれ」がないため頭が身体をもしくは身体が頭を疑うことをしない、つまりそれ以上の発展がない静止した状態である。一方「ずれ」がある状態というのは常に動的である。両者の間にある「ずれ」を修正しようと外部から新たな情報を得たり、あるいは既に内にあるものを読み替えたりして絶え間なく更新している。更新された頭と身体は昨日と全く同じものを見ても昨日は見れなかったものを見ることが出来るかもしれない。

しかしそう考えると頭と身体が一致した状態を目指して「ずれ」を修正していくわけだが、実は目標としている「ずれ」のない状態というのは望むべきものではないということになる。

矛盾していて何を言っているか自分でもよく理解出来ていないがそんなようことを考えた。

8.12.08

告知 part2

以前も紹介しました勉強会A_tの第2回が行われます。
今回も宮城大学にて12月15日(月)19時から開催されます。

今回のテーマは「コンテンポラリーアートの変遷」です。
単に現代アートの流れを知るというよりは現代アートの変遷をきっかけにアートに捕らわれない幅広い議論になると思います。
ちなみに私が今回の司会役を仰せつかりました。

来られる方は事前にmailにてご連絡ください。
平日ではありますが時間があるかたはぜひ来て見てください。 
連絡先:a-wayfarer@hotmail.co.jp