29.9.09

茨城岩崎邸研修2009

毎年恒例の茨城での岩崎邸研修に今年も参加してきました。
今年からOBが主体となって企画されました。現役の学生の参加はなく、OB6名と小澤先生という例年に比べ少し寂しい感じではありましたが、今年も楽しく仕事させて頂きました。



参加するたびに驚かされるのは70歳を越えているとは到底思われない岩崎先生のバイタリティ。
岩崎邸は着工して8年(?)程経過し母屋はほぼ完成しましたが、これでも全体の30%程度。まだ客室棟、工房、露天風呂、駐車場、門などが残されおり、全て完成するまであと10年以上かかるそうです。
20年以上かけて茨城の都市部から離れた山の中で自邸をセルフビルドで建てているということから厭世的なイメージを持つかもしれないが、岩崎先生は積極的に外の社会とコンタクトをとっている。外部に対して開放的である。自分も秋田の農村の出身であるから実感として分かるが、田舎というのはひどく閉鎖的なコミュニティである。田舎というのは近所付き合いが盛んであるというイメージから開放的な印象を持つかもしれない。確かに近所付き合いは都市部に比べれば今なお盛んである。醤油がないからお隣さんの家に借りるということもある。しかしその開放性はごく限られた枠組みの中に限定される。その枠組みから外れるものに対しては排他的であると言ってよい。未知に対する許容量が極めて少ないように思う。
岩崎先生は閉鎖的なコミュニティに身を置きながら外部(その射程は近所付き合いに留まらずとても広く、世界にまで及ぶ)とコンタクトを取ることで開放性を維持している。閉鎖性と開放性の間を行ったり来たりしているこのダイナミクスこそが岩崎先生のバイタリティの要因なのかもしれない。

4 件のコメント:

yoshida さんのコメント...

すげー!

いつの間にこんなに!!


誘ってもくれなかったな・・・

sugi さんのコメント...

楽しそう。

ちっちゃい頃プラモデル作ってた気持ちの感じなんじゃないか。

Inomata Teppei さんのコメント...

>yoshida
お前が参加したころからは本当に見違えるようだろ。

今回は誘うの忘れちゃった(御免なさい。)けど来年は誘うから是非参加してな。

>sugi
プラモデル作ってる感覚かぁ。
セルフビルドの意味とか、この土地に建てる意義みたいなことを毎回考えるけど、岩崎さん自身はもっと気軽に楽しんでやってるんだろうな、きっと。

sugi さんのコメント...

いや、命がけでしょ。

おおらかなんじゃないか。