29.12.08

Book Review 2008


年末ということで今年読んだ本の中から面白かったものをいくつか簡単に紹介。

斜めにのびる建築(クロード・パラン著、戸田穣訳/青土社刊)
コルビュジエのドミノ理論に代表されるような水平と垂直による建築は排他的で各要素を分離してしまうものであり、そのような都市構造を推し進めて行った結果、都市は現在のような動脈硬化のような状態に陥ってしまったとし、その状態から脱出するのに必要なのは水平でも垂直でもなく「斜め」による建築および都市構成だという主張のもと「斜め」の要素の有用性を語っている。
以前「ホワイトベース」のとこでも書きましたが僕自身建物の各階をスラブによって水平に分割し、上下階への移動を垂直と水平の細かな連続である階段や一直線で結んでしまうエレベーターなんかには違和感をもっていて、各フロアがもっと「動的」につながることは出来ないかと思っているので、この本は多少強引過ぎるところもありましたが非常に刺激的でした。

表徴の帝国(ロラン・バルト著、宗左近訳/ちくま学芸文庫)
フランスの思想家でエクリチュールに関して独自の思想を築いたロラン・バルトが日本について独自の分析をしめした論考集。とにかく読みづらかった。
バルトは日本で体験した料理、歌舞伎、パチンコ、学生運動などさまざまな事に対して、感情移入することなくそれらの事象(表現体)を「記号」とみなしいる。その上でその「記号」が持つ「日常の営みの中で感じることとは別のレベルでの何か」を示そうと淡々と「記号」を分析していく。
日本人の僕にとってどこか馴染みのあるはずの事象もこの本の中では、全く別の何か
になっているような気がした。

壁(安部公房著/新潮文庫)
今年読んだ小説の中でこの作品が一番面白いと思います。
安部公房の作品は他にもいくつか読みましたがどの作品にも共通して何か「精神異常」のようなイメージがあって、現実世界から離れて自分の内側にどんどん入り込んでいってしまうような感じです。

吉本隆明の声と言葉(糸井重里 編集構成/HOBONICHIBOOKS刊)
「肉体化された論理」のなかでも紹介した本です。本というよりは吉本隆明の講演を編集してCDがメインで、その付録として吉本隆明と糸井重里の対談が載っているという内容です。
この本に関しては「肉体化された論理」を読んでみてください。

生物と無生物のあいだ(福岡伸一著/講談社現代新書)
サントリー学芸賞を受賞し、ベストセラーになった本ですので読んだ人も多くいると思います。分類としては生物学に関する本になるのだろうけど難しい数式や専門用語などは出て来ず非常に読みやすかった。
生命の定義とは「動的な平衡状態」を獲得しているものであり我々が生物と無生物を識別できるのは、そのダイナミズムを感得しているためだという自信の考えを分子生物学の観点から説明している。
このブログのなかでも「動的」というフレーズが何回か出てくると思いますが、僕自身「動的」であることは魅力的で非常に大切なことだと思っています。
「静的」な固定されてしまった思考やシステムではその射程外の予期せぬ事態が起こったとき、それはその良し悪しに関わらず排除するしかなく省みられることがない。それはつまりそれ以上の発展がないということで、ひどく脆いものだと思う。では僕にとって「動的」であるということはどういうことか。それはこれからの課題です。

気になった本があったらぜひ読んでみてください。では。

3 件のコメント:

匿名 さんのコメント...



A4一枚で内容のサマライズお願いします。

気になる。

匿名 さんのコメント...

全部A4一枚で。書け。

大丈夫だ。
読むから。

Inomata Teppei さんのコメント...

>todome・yoshida
書くのためらってるわけではないんです。
ただサボってるだけです。ごめんなさい。
近々書きます。必ず。